モタの芸の備忘録

下手なりに地下芸を楽しんでいます

モタ芸その5-1 曲専用技(お決まり系)

前の記事↓

モタ芸その4 遊び系技 - モタの芸の備忘録

 

(注1)自分用の覚書のようなものなので、強い方々からすると間違いとかあるのかもしれません。ここおかしいだろとかは指摘してやってください。

(注2)またyoutubeヲタ芸部の皆さん、#videostarヲタ芸部の皆さんの動画を引用させていただいています。問題があったら削除いたしますのでご一報ください。(Twitter:@Magnetorf_LL)

 

この記事では、「この曲の時はこれをやる」みたいなそういう「曲専用技」みたいになってたりするものの中で、「振付とは関係ないやつ」を紹介していきたいと思います。内容は以下の通り。

 

stone cold / FictionJunction

【サビ尺(拍数)】32+32

【構成】AメロBメロ全て腿上げ運動をする→サンダースネーク→ロマンス

【所見】ひたすらしんどい。アニメタイトルにちなんでセイクリッド芸とかセイクリッドセブン芸とか呼ばれてるけど、なんでこんな動きするのか元ネタがわからないです。知ってたら誰か教えてください。

【例】

 

a-ha...! / Ray

【尺(拍数)】32+32

【構成】サビまでにオタク大縦列をつくり、サビの入りで「我慢できない!」と叫ぶ→サンダースネーク(前の人と左右逆)→ロマンス

【所見】左右反転のサンスネが打てないといけないので難しい。別に同じ方向で打ってもいいけどね。

【例】

 

最高速Fall in Love / ミーア,パピ,セントレア,スー,メロ,ラクネラ(CV略)

【尺(拍数)】32+32

【技構成】あんぱんスネーク→ロマンス

【所見】おそらく一番簡単。見た方が早いです。初学者にオススメNo.2。ちなみにNo.1はナマステ。一般人ウケがよい(筆者調べ)。

【例】2番ではその3でも紹介したドンファンスネークが見られます。

 

only my railgun / fripSide

【尺】1番全部

【構成】サンダースネーク(32)→エメラルドピース(前に片腕ずつ突き出す動作?)(8)→ガーゴイル(咆哮をあげ両手を広げて片膝立ち、後半では肩を揺らす)(32)→シャッペン(オーイングの手拍子のタイミングで片腕ずつ上に突き出す)(16)→神威(反復横跳びしながら飛んだ方向の手を飛んだ方向に突き出す)(12)→謎の糸巻き(4)→サンダースネイク!と詠唱→サンダースネーク(32)→アサルトブレイク(32)→エメラルドピース(8)

【所見】は?これはなに。ガーゴイル芸ってやつ。ハサミ男 氏発祥。flipSideさんのOnly My Railgunさん。サンスネはみんなやるけどアサルトブレイクみんなやらないよね。

【本家】

 【例】

 

 

You & Me / 田村ゆかり feat. motsu

【尺(拍数)】32+32

【構成】まず服を脱ぎます(任意)→直立不動、腕だけでサンダースネーク(32)→直立不動のままロマンス(32)→「テトテ メトメ つないだドキドキTIME(Yeah) 魔法のケーキ どんなに 食べても全然減らない ah 見つめたその両目の中はヤヴァい キラめく星の数がハンパない」と言いながら暴れ散らす

【所見】直立スネークと呼ばれている。なぜ脱ぐのかは不明。別に脱がなくてもいいよ。やろうと思えば他の曲でもできる。

【例1】

 【例2】

 

夢のつぼみ / 水瀬いのり

【尺(拍数)】32+32+32+32

【技構成】センターバレット→流星スネーク→アマテラス→ロマンス

【所見】長さは普通の長尺だし、技は既存の物の組み合わせなのだけれども、なんだかこの曲だけこの組み合わせが流行ってる(気がする)。BPMが馬鹿みたいに高いので修練が必要。

【例】

 

Star Divine / スタァライト九九組

【尺(拍数)】32+16

【構成】ドラスピの初動(4)→右手で作ったピースで決めポーズ(4)→4段突き(4)→両手首を回しながら手を上から下へ→コマネチ2回(4)→ロマンス警報(4)→切っ先に栄光止まれ

【所見】見た方が早い。短尺でもモタ芸を打とうと頑張った意欲作。ディバインスネークって言うらしいです。(本家の情報提供ありがとうございます)

【本家】

【例】

 

 

秘密の扉から会いに来て / 田村ゆかり

【尺(拍数)】32+32

【構成】サンダースネーク初動(8)→田植え(8)→六段突き(8)→田植え(8)→ロマンス(8)→田植え(8)→ロマンス(8)→田植え(8)

【所見】田植えスネーク。TVアニメ「のうりん」OPで変哲のないサンダースネークロマンスの合間に田植えをする。

【例】

 

 

お決まり系はこんな感じです。その5-2では、振付系の専用技を紹介します。

 

次の記事↓

その5-2 曲専用技(振付系) - モタの芸の備忘録